病的サドマゾ閉鎖社会(組織)へようこそ...
2010-02-08


ずっと前に読んだ本で、日頃職場で虐げられている人は自分よりも弱い立場の人を同様に虐げる、なんてのがあった。よく言われる、子供の頃に親から暴力を受けた人は、自分が親になったとき自分の子供に暴力を振るう傾向がある、というのと似ている。

今回の検察リークの異様さを書いている元司法担当記者の坂上遼さんという方が次のようなことを書いている。「当時」とあるが、他の記者が書いたものを見ても、今でも事情は同じだろう。いや、この間の報道を見る限り、状況はもっと悪化しているかもしれない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 当時の検察担当記者は、平均睡眠時間4時間から6時間、ほぼ年中無休。午前1時半の朝刊締め切り時刻が取材終了の目安という生活を3年も4年も続けていたが、我が身を振り返って「リーク?」してもらった記憶は皆無だ。
・・・・
「リーク」批判について司法記者の多くが反論しないのは、言っても解って貰えないだろうという諦めと、そんなことを今更説明しても仕方がないといった醒めた感覚からだと思う。外部の人、取材したことのない人に、いくら検察取材の過酷さ、それは肉体的だけでなく、取材の難しさ、問答の難解さ、時間の取り方(夜討ち朝駆けのタイミング)、さらに取材対象の気むずかしさなど諸々あるのだが、説明のしようがない。

「特捜検察」幻想の終焉(1)
[URL]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

俺がこの部分を読んで驚いたのは、自分が経験したいわゆる司法記者の状況に対して坂上さんがまるで疑問を抱いていないように思われる点だ。「平均睡眠時間4時間から6時間、ほぼ年中無休」が当たり前の日常、そして組織社会。どう見ても、正常な思考能力がある状態で記事を書けるとは思えない。言ってみれば条件反射状態。恐ろしいことに、坂上さんは、その記者生活を異常とは思っていない。

これを踏まえて、少し前に週刊朝日の「検察暴走! 子ども”人質“に女性秘書「恫喝」10時間」という上杉氏の署名入り記事を読んで欲しい。この記事で一躍有名になった東京地検検事、民野健治氏のやったことは、坂上さんが書く司法記者の状況と非常によく似ていないだろうか。病的サドマゾ生活が日常的であるため、自分のやっていることが病的、異常であることの自覚さえできなくなっている。恐らく、民野検事は自分が置かれている病的サドマゾの日常を石川さんの女性秘書に当たり前のように繰り返しただけではないのだろうか。恐らく、ほんのちょっとの疑問さえ抱いていなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1月26日(火)の昼ごろ、石川事務所に「タミノ」と名乗る男から電話があった。女性秘書に検察庁に来てほしいという。

女性秘書が「今日も押収品の返却ですか?」と確認すると、タミノは「そうです、あと、ちょっと確認したいことがあるので」と返した。

よく聞き取れなかったので、もう一度確認すると、「返却です」と答えた。

女性秘書は、1月15日の石川逮捕以来2度(22日、25日)検察庁から呼び出しを受け「押収品」の返却に応じている。

今回も同様の案件だと信じた女性秘書は、ランチバッグ一つで検察庁に向かった。

霞が関から議員会館のある永田町からは一駅である。前日と同じように、コートも着ずに薄着で出かけた。ランチバッグの中には千円札と小銭、ティッシュとハンカチ、携帯電話だけである。

検察庁に着くと前回までとは違う部屋に案内される。

するとそこには民野健治という検事が待っており、いきなりこういい始めたのだ。

「被疑者として呼んだ。あなたには黙秘権があるので行使することができる。それから〜」


続きを読む


コメント(全3件)


記事を書く
powered by ASAHIネット